2012年04月07日
ちょっとアイデア!
山岳渓流でイワナを釣ることが多いのですが、落差のあるポイントではショートレンジのプレゼンテーションがほとんどとなります。
このときフライラインはロッドティップから1から2フィートくらいしかでていません。
しかし1から2フィートくらいしかださないとスルスル!とラインが重力でリール側に滑り落ちてきてフライがロッドチップのガイドまでリトリーブされてしまった経験がありリセットするのにたいへん煩わしく感じたことが多かったです。
ロッドもラインが落ちてこないようにブンブン振っていました。
そこで考えました!名付けて“どんどんびきびきストッパー”プロトタイプ1号

先端から1フィートの位置にスプライサーで3号のフロロガーボン10cmを挿入。
すっきり!
右側が先端方向
プロトタイプ2号
ネイルノットで結束。ラインに傷がつかないからいいかも
トプガイドでひっかかり止ります

下のガイドでもそれぞれひっかかります。
ラインを出すときには抵抗はありません。
リーダーキャストをするときでも落ちてこないので軽くロッド操作できループ形成に専念してキャストできます。
異物のついている違和感はほとんどありません。
昔のクロスカントリースキーの裏についているアザラシの毛皮を思い出して考えました。
こんど実釣でテストしてきます!
このときフライラインはロッドティップから1から2フィートくらいしかでていません。
しかし1から2フィートくらいしかださないとスルスル!とラインが重力でリール側に滑り落ちてきてフライがロッドチップのガイドまでリトリーブされてしまった経験がありリセットするのにたいへん煩わしく感じたことが多かったです。
ロッドもラインが落ちてこないようにブンブン振っていました。
そこで考えました!名付けて“どんどんびきびきストッパー”プロトタイプ1号
先端から1フィートの位置にスプライサーで3号のフロロガーボン10cmを挿入。
すっきり!
右側が先端方向
プロトタイプ2号
ネイルノットで結束。ラインに傷がつかないからいいかも
トプガイドでひっかかり止ります
下のガイドでもそれぞれひっかかります。
ラインを出すときには抵抗はありません。
リーダーキャストをするときでも落ちてこないので軽くロッド操作できループ形成に専念してキャストできます。
異物のついている違和感はほとんどありません。
昔のクロスカントリースキーの裏についているアザラシの毛皮を思い出して考えました。
こんど実釣でテストしてきます!
Posted by KEN at
08:22
│Comments(4)